1974年にタイムトラベル/再び、地図の話 その1


前回書いた地図の話をもう少し続けます。調べるだけなら Google Map が圧倒的に速いし、スマホがあればGPSで現在地も経路も示してくれる。ということで、地図帳を買う人が随分減ったはずです。実際、アルプス社やワラヂヤ出版等の地図会社が解散/倒産しています。

しかし、地図帳には資料的価値があります。例えば、1990年~2010年の地図帳があれば、過去20年間の変遷を追うことができます(右写真、手前の2冊はアルプス社のアトラスRD。 1990年版、1995年版)

便利な Google Map も(2012年11月現在では)過去の情報にアクセスできず、上のような「輪切り」(時系列表示)は不可能です。ところが、少々古いデータになりますが、日本全国の地図情報(カラー空中写真)を公開しているサイトがあり、上の「輪切り」を疑似体験できます(続く) by dan

来年の手帳/奈良旅手帳


来年のスケジュール帳を買いました!先月からいろんな所で、ちょこちょこ見ていたのですが、コレといったものが無く…。1年間使う物なので、やはり選ぶのも慎重になります。私の手帳選びのポイントは、見開き1週間のもの、1日の時間軸は縦、その2つです。

西大寺駅の構内にある雑貨屋さんに、「奈良旅手帳」(右写真)がありました。季節の花や風景写真がとても美しく、見ていてすごく楽しくなりました。「○月の花」という紹介が毎月あり、どこに行けばどんな花が見れるかわかります。巻末には、奈良の神社仏閣についてのインフォメーション(アクセス・拝観時間・拝観料・電話番号等)が載っています。

見開き1週間になっていないので、ちょっとためらいもありましたが、まあガイドブックを持ってるようなものだと思い、決めました。これだけの情報が盛り込まれているのは、本当にありがたいです。表紙の柄違いが、数種類あります。どれもなかなか素敵で迷いましたが、一番自分らしいものになったかな、と思います(^^) by ichi

  

「大阪人の格言」&「大阪人の流儀」


先日、書店で見つけたのが「大阪人の流儀」という本。これは、昨年出版された「大阪人の格言」の続編です。前作と比べて全くレベルが落ちていないのに感心し、早速購入しました。

前作をご存じない方に説明させていただくと、「大阪人の格言」(写真左)は、「人生やり直すんやったら、精子からやり直せ」「無理はせなあかん。けど、無茶はしたらあかん」等、吉本新喜劇にそのまま出てきそうな”大阪人”フレーズを集めた名言集(迷言集)

続編となる「大阪人の流儀」(写真右)も、「言いたいことのポイントは三つある。三つとも忘れたけどな」「マイナスは足したらあかん、掛けんとあかん」等、役立つ?”名言”を多数収録。前作と同様、”あほ”オブラートで包まれた人生の機微を突く深~いコトバの数々に、ある時は笑い、ある時は頷くことでしょう。大阪人(関西人)以外の方にも一読をお薦めします(^_-)☆ by dan

栗ごはん


秋という季節に、是非一度は食べておきたいモノってありますか?私は、「栗ごはん」がそうです。でも、自分で炊くとなると、あの栗の皮むきが大変で…。栗を買ったり、いただいたりしても、皮むきの煩わしさを思うと、なかなかする気になりませんでした。そして結局はゆがいて半分に切り、スプーンでホジホジして食べる、という落ちになるのが常でした^^;;(そうして食べても、充分美味しいのですが)

先日栗をいただきました。よっしゃ、今年こそ、栗ごはんや!ということで、強い味方を購入しました。もう既に使っておられる方も多いと思いますが、栗の皮むき用のハサミです(右写真、「栗くり坊主」)実際使ってみると、包丁でむくより、断然ラクチン!何個もむいているうちに、段々要領も掴めてきて、面白くなって来ました。若干渋皮が残りましたが、そこは小包丁を使い、出来るだけ身の部分を削らないようにして、むき終えました。

炊き上がった栗ごはん(上写真、クリックで拡大)は、やっぱり美味!栗の甘味とご飯の旨味が合わさって、口の中に広がります。今回は分搗き米を鉄鍋で炊きました。次は、是非玄米で栗ごはんを炊いてみよう、と思っています(^^) by ichi

信貴山の紅葉/11月の画像


今月の画像は信貴山の紅葉です。”信貴山”という名称は、聖徳太子がこの山を「信ずべき、貴ぶべき山」と言ったことに由来するのだとか。知り合いに”信貴”という苗字の方がいらっしゃるのですが、「信ずべき、貴ぶべき御方」だったのですね。今までの御無礼お許し下さい(^^;;

右の写真は、少し古くて4年前に撮ったもの(旧あすかDiary>錦秋の信貴山へ参照)。車を手放してから、信貴山とは縁遠くなってしまいました。公共交通機関だと、電車・バス/ケーブルと乗り継がねばならず、時間もかかってしまうためです。

改めて確認すると、近鉄信貴線で信貴山口駅まで行った場合、そこでケーブルに乗り換えて到着するのが高安山。更にバスに乗ってようやく信貴山です(しかも、バスとの連絡が悪い)。「信貴山口」という駅名、なんだか納得できないな~(^^;; by dan

ご参考
NPO法人信貴山観光協会

試食会


奈良・西ノ京に移って、早くも5ヵ月経ちました。ようやく落ち着いて来たような気がします。いつもご近所の方々には、大変お世話になり、いろいろと良くしていただいています。ご近所の皆様へのご挨拶とお披露目も兼ねて、遅まきながら、試食会をさせていただきました。10名様でも来ていただければ十分、と思っていたら、なんと倍近い19名様のご予約をいただきました。嬉しいと共に、美味しいものをご用意して、喜んでいただこうと、気持ちも引き締まりました。

試食会のメニュー(左写真、クリックで拡大)は以下の通り。

・もちきび入きんちゃく、里芋、冬瓜、南瓜
・車麩角煮風、はくさい生姜煮
・ごぼうのきんぴら、千切りの煮物、つけもの、りんご

砂糖や化学調味料は使わないことや、野菜を炊く時は、水を入れずに、野菜の水分だけでじっくり炊き上げていくことなど、料理の特徴についても、少しお話させていただきました。皆さんが全てきれいに召し上がってくださって、ホッとしました。ある方が、今まで食べた玄米ごはんは、固くて美味しくなかったけど、これは美味しくて食べやすいですね、とおっしゃってました。

ご近所の方々で一緒に食事をする、ということもなかなかないようで、お話も弾んで楽しんでいただいているようでした。食事は一人ではなく誰かと、時には大勢でするのが、絶対に楽しくて美味しいですよね。私もこんな形で、ご近所の皆さんと交流でき、良かったなあと思っています。 by ichi

SEIKO 5/腕時計の話 その2


その1より続く) で、”SEIKO 5″の数あるバリエーションの中から選んだのが右写真の SNK381KC というモデル。amazon で注文後、すぐ手元に届きました(送料込で5,200円)。購入時は気づかなかったのですが、楽天のこのページにも取り上げられています。

視認性がよく、薄暗い場所でも一目で時間が分かります(秒針の動きも見えます)。久しぶりに使うデイデイトカレンダーも新鮮かつ実用的。電池式のようにバッテリー切れで「突然死」することがない点も評価できます。今のところ、平均日差マイナス5~6秒程度と、精度も優秀。SKAGENの代替品だったはずが、お気に入りの腕時計となりそうです。 by dan

この価格だと、多少の傷も気にならないし、汚れても平気でジャブジャブ水洗いできます。普段使いの時計としてセイコーサイコーですね(^^)

柿クリーム


奈良は柿の産地だけあって、あちこちで柿の直売所や、店先に柿が沢山置かれているのを見かけます。しかも安いので、ついつい買ってしまいます。食べないまましばらく置いておくと、かなり柔らかくなってしまいました。思いつきで、豆腐クリームと熟柿で、柿クリームを作りました。

淡いオレンジ色の柿クリーム、元々の豆腐クリームの甘味に、熟した柿の甘さが加わり、かなり甘味が強いです。写真は生の柿をくり抜いて、そこに柿クリームと豆腐クリームを半分ずつ入れてみました(左写真、クリックで拡大)。白玉団子に添えてもキレイかな…なんて考えると、楽しくなってきます(^^) by ichi