NHKわかやまカレンダー写真展


今、NHK大阪放送会館のアトリウムで「NHKわかやまカレンダー写真展 ~和歌山のミリョク再発見!~」が行われています(11/13~11/18まで)。会場でアンケートに答えるとカレンダーをもらえます(右写真、クリックで拡大)

プレゼントに弱い?danはアンケートに答えて、カレンダーをゲット。たくさんの応募写真の中から選ばれた優秀作品が使われているだけに、和歌山の魅力が伝わる、素晴らしいカレンダーになっています(下記3点、それぞれクリックで拡大)。例えば、9月の写真に選ばれた「初収穫」(あらぎ島にて)という作品は、有田川流域の棚田なのですが、まるで外国の田園風景のようです(写真中央)。和歌山にこんな素敵な棚田があったとは!

  

イベントの詳細はこちら(今日までです。ご紹介が遅れてすみません)。行けなかった方も、こちらのリンクを辿ってPC用の壁紙カレンダーをダウンロードしたり、入賞作品を見ることができます。御確認下さい(^_-) by dan

 関西圏の他府県で同様のカレンダーが無いか調べたのですが、NHK和歌山だけのようです(残念!)。いい企画なので、他でもやってほしいですね。

定番、黒ゴマ豆腐


お馴染みの「黒ゴマ豆腐」です(左写真、クリックで拡大)。これまで、ブログに何度も登場しております。かつて、あるお客様から、「黒い宝石」と表現していただいたことがあります。

ちょうど一年位前、あす香スタッフのチカちゃんが、酒豪のお友だちと食事に来てくれた時の話です。2品目か3品目に、黒ゴマ豆腐を出したところ、ドリンクがビールから日本酒に変わりました。軽いビールよりも、重めのお酒の方が、ゴマ豆腐のコクと釣り合う、ということでしょうか。わかるような気がします(^^) by ichi

キムタクな歯医者?/大阪人の流儀 その1


北村あるいは喜多村という名前の歯医者さんがいたとします。普通、看板は「きたむら歯科医院」とでもなるでしょう。ところが、大東市で見かけたこの看板は、ご丁寧にカタカナのフルネームで「キタムラタクヤ歯科医院」(右写真)。画数もそれほど良いわけでもなさそう。

…となると、キムタク(木村拓哉)と一字違いということを強力アピールする看板としか思えません(^^;;。「きたむら~」では普通すぎて記憶に残らないので、院長が知恵を絞ったのでしょうか?「キタムラタクヤ」って長ったらしいです。しかし、あれ?と思って、見返しますよね(私がそうでした)。さすがは大阪、お医者さんにも「使えるもんやったら何でも使うたるでぇ」という大阪商人のDNAを感じます。This is Osakan Style!! (^^) by dan

PS1 評判のよい、しっかりした歯医者さんのようです(→こちら
PS2 若いと思っていたキムタクも40歳なんですねぇ^^;;(1972年11月13日生まれ)

さつま芋タワー


輪切りのサツマ芋を積み上げました。なかなかの迫力ですね(左写真、クリックで拡大)。サツマ芋のタワーを崩さないように、お客様のところまで運ぶのが、ちょっと冷や汗ものです(^^;;

飾りの豆は、ひよこ豆とトラ豆です。芋好き・豆好きの方にとっては、たまらないでしょうか。かく言う私が、そうなのですが(^^)。お客様のことを想いながら、盛り付けていくのは、楽しみを積み重ねていくようで、思わず笑顔になりました。 by ichi

「松陰先生のことば」/吉田松陰の話 その1


母親の郷里が山口県萩市なので(2011/5/22参照)、子供の頃、毎年(春・夏の2回)、親と一緒に帰省していました。今振り返ると、当時の萩は「すっぴん」状態。観光地としてのアピールが弱く、史跡も日常風景の中に埋もれていて、誰かが教えてくれて初めてわかる、そんな感じの街でした(逆に上手いなぁと感心するのが津和野です。メイク美人?←すみません^^;;)

余談ですが、私が高杉晋作の名前を覚えたのは、母の実家から海水浴に行く途中に彼の生家があったからです(右写真)。学校で歴史を学ぶ前のことでした。

吉田松陰の松下村塾も「小さな寺子屋を見た」という程度の印象しか残っていません(左写真)。正直言って、歴史を知らない子供が見ても面白い建物ではないでしょう^^;;。明治維新における奇跡というべき、その凄さを多少なりとも理解できたのは、もっと後のことです(続く) by dan

クリームサンドケーキ


紅葉のシーズンになりました。いつもは静かな西ノ京の街も、週末は観光の方が来られて、賑やかになっています。

あす香のご予約も、11月はお陰様で増えています。平日はまだまだ大丈夫ですが(但し、26日(月)は満席です)、週末は少しずつ埋まって来ています。ご予約は、なるべくお早めにお願い致しますm(_ _)m

写真は、クリームサンドケーキ(クリックで拡大)。豆腐クリームと、きな粉のケーキの組み合わせ。芳ばしいきな粉の風味と豆腐クリームの甘味が、同時に味わえます(^^) by ichi

1974年にタイムトラベル/再び、地図の話 その2


その1より続く) そのサイトは、国土交通省>国土政策局の運営するGIS。提供サービスのひとつ、「国土情報ウェブマッピングシステム」で、1974年~1990年のカラー空中写真を閲覧できます(詳しい説明はこちら)。この情報とGoogle Mapで大阪駅前(南側)の変遷を追ってみたのが下の3枚の画像です(左から順に、1974年、1979年、2012年。それぞれクリックで拡大)

  

大阪駅前ビルは、第1ビルが1970年、第2が1976年、第3が1979年、第4が1981年に竣工しており、1970年代は再開発の真っ只中。左2枚の画像で、その動きがリアルに捉えられています(大阪駅前第一ビル歴史巡り<vol.1~4>も参照下さい)。1979年当時、ヒルトンも大阪ターミナルビル(アクティ大阪)もなかったことが分かります。

ものは試し、自分が生まれ育った地域の画像をご覧下さい。1974年=約40年前にタイムトラベルした気分が味わえますよ(^_-) by dan

国土情報ウェブマッピングシステム>カラー空中写真閲覧へ
※ご利用に当たっては利用約款を必ずご確認下さい。

三種盛り


左写真は、丁度2年前の秋に、購入した器です。大のお気に入りで、よく使います(^^)。今日の三種盛りは、真ん中が、キャベツの醤油漬けです。そして、かぶらとはくさいのサラダ・キノコの和え物が、両脇を固めています(写真、クリックで拡大)

はくさいやかぶらが献立に入って来ました。秋の深まり、と言うか、季節が冬に向かっているのを感じます。 by ichi