師走選挙/1983年12月の新聞が出てきました


知り合いが部屋を整理していたら、1983年12月19日の新聞が出て来たそうです。今度の総選挙は、29年ぶりの師走選挙と言われていますが、まさにその時の選挙結果を報道した、投票日(12/18)翌日の新聞。すごいタイミングで出て来たものです(^^)。捨てるというので、もらって来ました(右写真、クリックで拡大)

29年前は中曽根内閣(自民党)の時代。で、選挙後の党派別議員数が左下写真です(クリックで拡大)。当時、その他の政党と言えば、新自由クラブや社民連程度でした。その他大勢の党が乱立する今の状況は、「小異を捨てて大同に就く」ことが出来ない人間が多いから生じているわけで、調整・摺合せ等の「政治力」が弱い議員が増えている気がします(TVなどでコメンテーターやってる場合じゃないと思うんですが^^;;)

総選挙で日本維新の会が躍進した場合、「第三極」として政局を左右するキャスティング・ボートを握るかもしれません(石原慎太郎代表は「第二極」にならないと駄目だと言っています)。3週間後には、結果が判明しているわけですが、果たしてどうなっていますやら…。

12月16日には、ドサクサまぎれのように?東京都知事選が行われます。今のところ、順当に行けば、猪瀬現副知事でしょう。有力な対抗馬が出て来ない場合、都知事選はかすんでしまうなぁ(^^;; by dan

風呂吹き大根


寒さが増して来ると、根菜類が旨味を増します。立派な大根を2本もいただきました。その内の1本がコレ(右写真、クリックで拡大)

二股になっているのは、たまにありますが、この大根は二股をはるかに越え、5本位足があります。なかなかユニーク、なんとなく宇宙人を連想しました。どっかにこんな宇宙人、いるかも?(^^;;

この大根で作ったのが、風呂吹き大根(左写真)。見た目は滑稽でも、冬場の大根らしい、旨味の充分のった大根でした(^^) by ichi

PS タグ:大根 で、大根料理に関する過去の投稿をまとめ読みできます。

コイの街、大阪/八木ビルの鯉


「♪宵闇(よいやみ)の大阪は ♪二人づれ恋の街」という歌が昔ありました。上沼恵美子が海原千里・万里という漫才コンビを組んでいた頃の曲、「大阪ラプソディ」です(ご存じない方はこちら)。そう、大阪はコイの街だったのです。

…ということで、今回は、大阪のビル街で見つけたコイをご紹介します(無茶な前ふりでした^^;;)。堺筋本町の近く、八木ビルの北側に噴水があります。前から知ってはいましたが、その噴水の池の中がどうなっているか、考えたこともありませんでした。

ところが、先日、ふと中をみると、鯉がたくさん泳いでいるではありませんか!池が道路より上にあるので、ホント、目の前を鯉が泳いでいる感じで、迫力満点。大きい鯉もいます(下写真、それぞれクリックで拡大)。これからどんどん寒くなってきます。人間に飼われているとはいえ、冷たい水の中で生きている鯉って、やっぱりたくましいですよね。あらためて感心しました(^^) by dan

  

奈良は紅葉が見頃です


月曜日(11/19)に奈良公園へ行きました。紅葉がちょうど見頃でした。時間が余りなかったので、県立美術館のあたりまで行っただけですが、それでも十分満足しました(^^)。この三連休は、大勢の方が、奈良を訪れることと思います。お天気が良ければ、良いのですが…(予報では、尻上がりに良くなるみたいですね)

  

料理にも、モミジをあしらってみました。モミジの葉っぱは、近くの空き地から、ちょこっともらって来ました。たった1枚のモミジの演出でも、あれば風情が加わります。 by ichi

かわいい植木鉢


先日、近鉄奈良駅に近い花屋さんで見つけたのが、右の鉢(写真クリックで拡大)。顔が描かれていて手足もちゃんとあり、人間みたいで可愛いですね。赤いリンゴ?の飾りも効いています。

よく見ると『多肉植物 480円』という値札がついていますが、商品そのもの(多肉植物)というより、鉢や飾りといった「付加価値」で売り物として成立している感じです。鉢を小物入れに使いたいという人もいるでしょう。自転車で移動中でなければ、私も「鉢だけ売って頂けませんか?」と言っていたかも…(^^) by dan

ロールはくさい きのこソース


仕込み中は、CDかラジオを聴いて(聞き流して)います。ラジオはもっぱら、FM COCOLOです。今週は、松任谷由実のデビュー40周年(凄い!)を記念して「ユーミン7Days」と銘打ち、ユーミン一色です。

時々他のミュージシャンの曲もかかるのですが、朝からほぼずっとユーミン。でも、さすがに女王様の曲は、どれだけ聴かされても、飽きないですね。それに、曲によっては、自分の思い出がフラッシュバックします(頷いていらっしゃる方、多分多数^^)

左写真(クリックで拡大)は、ロールキャベツならぬ「ロールはくさい」。豆腐・オートミール・玉ねぎ・人参・干し椎茸・もちきびなど、いろんな旨みを包み込んで作りました。きのこソースとの相性も、バッチリです(^^) by ichi

「松陰先生のことば」/吉田松陰の話 その2


その1より続く) さて、萩に明倫小学校という学校があります。藩校・明倫館跡に建てられ、名実ともに明倫館の伝統を受け継いでいます。ですから、出身者として、吉田松陰、高杉晋作らの名前を挙げてもよいでしょう。こうした歴史を踏まえて1981年に始められたのが、「松陰先生のことば」 朗唱です。冊子としてまとめられていて、一般の人も購入可能です(写真中央。私は、萩市で買い求めました)

  

生徒は、1年生の1学期から吉田松陰の言葉を毎朝朗唱します(学期毎に言葉は変わります)。入学した最初に朗唱する言葉が「今日よりぞ/幼心を打ち捨てて/人と成りにし/道を踏めかし」。そして、2学期、3学期の言葉が上の二つ。

2学期に朗唱する言葉(写真左、クリックで拡大)などは坂本竜馬を思わせます。ちなみに「賤」とは難しい漢字ですが、一人称の代名詞(私という意)。そして、3学期の言葉(写真右)は、松陰が刑死の前に家族へ送った辞世の句。私の母親は、この句を見るたびに涙が出るなどと申しております(^^;;。しつこいですが、これらを小学1年生で朗唱するのです。明倫小生、畏るべし!(その3へ続く) by dan

小豆南瓜昆布 2012


一雨ごとに、季節が進むようです。雨が上がった後は、対面の山が、とてもキレイに見えます。大阪では、出会えなかった景色です。

小豆南瓜昆布は、食養料理の一つ、小豆・南瓜・昆布のそれぞれの量が決まっています。南瓜好きの私は、いつも南瓜をかなり多めにしてしまいます。なので甘い南瓜で作ると、あんこのように甘くなります。今日は、鉄鍋で炊いてみました。出来上がるまで、じっくり2時間程煮ました。鉄分がタップリ摂れそうです(^^)。小豆の仕上がりが、好み通りになったのは、鉄鍋のお陰?それとも、たまたま? by ichi