「ブラック・ジャック」40周年 その2


その1より続く) 現在、ノーベル賞授賞式に出席する為、ストックホルムに滞在中の山中伸弥さんは、当初、整形外科医を目指していたそうです。誤算は、あまりに不器用だったということ(ジャマナカと言われて、邪魔者扱いだったとか^^;;)。漫画の中で、ブラック・ジャック(BJ)の華麗なメスさばきがピアニストの演奏に例えられたように、特に外科医を志す場合、手先が不器用ではちょっと厳しい。しかし、その「不器用さ」が研究者への転身、その後のノーベル賞受賞へとつながるわ けですから、人生分かりません(^^)

山中さん自身が研究者として成功するまでの道のりを語った、高校生向け特別授業(講演)「人間万事塞翁が馬」(iPod)はこちら

MOOK「ブラック・ジャック 大解剖」に話を戻します。もともと、1970年代の作品ということもあって想定読者層は高め、大人向けの内容となっています。しばらくBJから遠ざかっている人がほとんどでしょうから、このMOOKにざっと目を通してからBJを読み直すのがいいかも…。いろいろと、再認識や再発見があると思います(続く) by dan

皇帝ダリアが咲きました


皇帝ダリア」という花、皆さんはご存知ですか?私は奈良に引っ越してから、初めて知った花です。元々庭に植えてあったもので、花の名前も、お隣の方から教えていただいた次第です。背丈がドンドン伸びて行って、今は3メートル近くはあるでしょうか。どんな花が咲くのか、ずっと楽しみでした。

そして、10日程前に、一輪咲いているのに気付き、感激!(右写真、ピンクの花です) 今2つ目も咲いています。高い所に咲くので、我々が見やすいように、ちゃんと下を向いて咲いてくれています。そのへんは、桜の花と同じですね(^^)

つぼみがつき出した頃、買い物や散歩でよく通る道で、他の家の庭にも、結構植えられいるのに気付きました。知らないと気付かずにスルーしてしまうって、よくあることです。今日もよその庭で、3本の皇帝ダリアが豪華に咲いているのを見かけました(^o^) by ichi

「ブラック・ジャック」40周年 その1


先日購入したのが、「ブラック・ジャック大解剖」というMookです。当Diaryをお読みの方であれば「ブラック・ジャック」(BJ)をご存じだと思いますが、念の為に書いておくと、医者を主人公とした漫画で、手塚治虫の代表作の一つです。

私はBJをリアルタイムで読んでいて、(短期連載企画で始まった)最初期のエピソードが載った「少年チャンピオン」を立ち読みした覚えがあります。iPS細胞の研究によりノーベル賞を受賞する山中伸弥さんも、医者を志すきっかけはBJだったかもしれません(^^)。当時、東京の高校生をして(手塚治虫の母校、すなわちBJとも関係の深い?)大阪大学医学部を志望させるぐらいの影響力はありました(続く) by dan

白玉ぜんざい


寒いので、お食事の後のスィーツも、何か温かいモノを…と思い、ぜんざいを作りました。ホコホコと湯気の上がるぜんざいは、やっぱり嬉しいものです。

結構お腹いっぱい、と食後におっしゃっていたお客様ですが、甘いものは別腹のようです。ちょっと大きめの白玉団子入りのぜんざい(左写真、クリックで拡大)を、ペロリと召し上がりました(^^) by ichi

クリスマス・イルミネーション@西ノ京


この季節になると、あちらこちらでクリスマスの飾りつけ(イルミネーション)が見られます。最近はいろいろ販売されていて、個人の家でもデパートや商店街にも負けない豪華さ。また、LEDのおかげで、電気代も気にしなくて済むし、取扱いも簡単(安全)になっているはずです。

さて、右写真は、あす香の近くの御宅にあったイルミネーション。写真では分かりませんが、中央のシーソーは動いています(クリックで拡大)。駐車スペースを贅沢に使えるのが、一戸建てならでは。マンションでは真似ができませんね(^^) by dan

さつま芋&黒豆


奈良の冬は寒い、といろんな人から聞かされていましたが、その通り、寒いです~(>_<)。とっても辛いです。早くも春が待ち遠しくなっています。

左写真は、さつま芋と黒豆のコラボです(クリックで拡大)。黒豆がふっくらと炊けました。塩と醤油だけで仕上げた黒豆に、甘いさつま芋の組み合わせは、お互いの持ち味を引き立て合います(^^) by ichi

「松陰先生のことば」/吉田松陰の話 その3


その2より続く) 卒業前には、松下村塾で朗唱発表会を行うそうです(右写真は今年の様子。こちらのブログよりお借りしました)。6年間で朗唱する言葉は3×6=18あり、すべて萩市立明倫小学校のホームページで公開されていますので、是非ご確認下さい。

この時期に学んだ言葉や考え方は、大人になっても忘れないもの(老人になっても、小学校の校歌を覚えている人は多い)。一生の財産になりますよね。素晴らしい取り組みだと思います。ちなみに、私が暗唱できる唯一の吉田松陰の言葉が、親に何度も聞かされた「親思うこころにまさる親ごころ~」なので、明倫小の1年生に負けてます(苦笑)

ところで、昭和初期に建てられた明倫小学校の木造校舎(右写真)は今も現役で使われているそうです。こちらのブログを拝見すると、”古き良き時代”の雰囲気が残っています。私の学び舎(小学校、高校)は建て替えられて、跡形も残っていないことを思うと、うらやましい話です(^^) by dan

椎茸 オートミール詰め天ぷら


ひと雨ごとに、季節が前に進むようです。随分寒くなりました。早いもので、週末はもう12月!今年も締めくくりの時期に入って来ました。どんな一年だったか、じっくり振り返り、来年につなげて行きたいと思います。

椎茸のかさにオートミールを詰めて天ぷらに(左写真、クリックで拡大)。献立の中に揚げ物が入ると、ボリュームが増します。そして、お客様の満足感も増すような気がします(^^) by ichi