昌子耳鼻咽喉科@八尾


先日、森昌子さんの話を投稿したので(→2013/07/10参照)、蛇足ではありますが、「昌子」ネタをもうひとつ…(^^)

右写真は、近鉄八尾駅前のビルで開業されている昌子耳鼻咽喉科さん。「えっ、まさこ?」(ひょっとして、○○昌子さんという女医さんがやってるの?)って思いますね^^;;。実は、昌子というのは苗字で、読み方は「しょうじ」。(八尾にお住まいの人はご存知かもしれませんが)まず、読めません。私もこのページを見るまで「まさこ」だと思い込んでいました(意外に、よみがな付きのサイトがないのです^^;;)

後で気付いたのですが、写真をよく見ると、昌子の下に小さくフリガナがついていました(上写真クリックで拡大)。ちなみに、全国の苗字(名字)というサイトで調べると、「昌子」という苗字は、ショウジの他に、ショウゴやショジ、そしてマサコという読み方もあるようです。

もし、昌子家に(昌子という名前の)娘さんor 嫁さんがいたら、「昌子昌子」というスゴイ名前もあり得るわけです。日本全国を探したら、兼子兼子(かねこかねこ)さんとか、案外いるかもしれません(^^) by dan

信太巻き 2013年7月


前にdanが「昔盛り」の話を書いていましたが(→2013/07/14参照)、それで思い出したのが「圧力めし」です。

大学でサイクリング部にいた私ですが、1回生の時に一泊ランがあり、夕食時に2つ上の男子の先輩に「『圧力めし』食ってみるか?」と言われ、何かわからず「はい」と応えたのでした。で、先輩から渡されたのは、お茶碗に山盛りのご飯。でも、なぜか見た目よりずしっと重いのです。圧力めしとは、山盛りにしたご飯を2つ作り、それを合体させぎゅっと押さえたもの、つまり、普通に盛ったご飯の4膳分位あります。食べても食べても減らないご飯、途中から泣きそうになりながら、食べました(>_<)

当クラブには、食べ物は絶対に残してはいけない、という掟(笑)があったので、もう最後は「やや食い(イヤイヤ食べること・当クラブ用語)」状態でした(^^;;。入部してまだ数ヶ月の1回生には、ハードな体験でしたが、その後鍛えられたお陰?で、徐々に胃は大きくなったのでした(笑)

さて、本題。今日の料理は、信太巻きです(左写真クリックで拡大)。大根・人参・干し椎茸をうすあげで巻き、コトコトと炊きました。お客様に喜んでいただけますようにと、気持ちも一緒に巻きました(^^) by ichi

セミの話 2013


先日、あす香の門扉のところにセミの抜け殻があるのを ichi が発見。庭から這い出た後、ここまでやってきたようです。地上10センチ程度の高さで孵化していました(小さくてわかりにくいので拡大写真も付けておきます。各々クリックで拡大)。抜け殻を発見した翌日(7/11)、近所で一斉にセミが鳴き出したのですが、皆さんお住まいのところでも、もうセミの合唱が聞こえていますよね?

そして右ショットが、昨日の朝、庭で発見した、孵化したばかりのセミ。羽は透き通るようなきれいなグリーンで、抜け殻もまだしっとり濡れている感じ(写真クリックで拡大)。場所は(なんと)自転車カバーの上です。自転車通勤しているので、平日だと(セミさん、ゴメンなさい!!と言いながら)カバーを取らねばならないところでした。祝日&雨の日でよかったです(^^) by dan

昨年は、2階の壁で孵化しているセミがいました(→2012/07/25参照)。どのように判断して孵化場所を選ぶのか、ホント、謎です。

大和丸ナス


奈良の伝統野菜の一つに、「大和丸ナス」があります。左写真は、左が丸ナス、右が青ナス(白ナスとも言う)です(クリックで拡大)。今、奈良ではこの丸ナスがよく出回っています。

先ずは田楽にして、召し上がっていただいてます(上右写真クリックで拡大)。ごま油を含んだナスの旨味と、少し甘めのお味噌がよく合います。この夏、あす香の献立には、丸ナスがレギュラーとなりそうです(^^) by ichi

昔盛り/ごはんの話


先日入った大阪駅前第2ビルの居酒屋さん(肴屋あしか)で「あれっ?」と思ったのが、白ごはんのメニュー(右写真クリックで拡大)。小盛・中盛・大盛は良いとして「昔盛(むかしもり)」とは初めて見る言葉です。一緒にいた男性二人も知らないと言います。で、店員さんに聞いてみると、大盛よりさらに量が多い特盛りのことだそうです。

で、ものは試しと注文したところ、出て来たのが左下写真(クリックで拡大)。おーっ、すごい。ごはんが崩れないようにしっかり詰め込んであり、見た目以上のボリューム。調べるとこんなブログがありました。皆さん、考えることは同じですね(^^;;

ところで、なぜ、「昔盛」と言うのでしょうか(昔のマンガによく出てくるご飯->昔盛? or  枕飯=昔の風習->昔盛?)。それと後になって気付いたのですが、メニューに「サンマのまんま」という、TV番組名のような料理が…。値段から判断すると、単なるサンマではなくサンマ定食?これも気になります。どうやら、確認の為にもう一度この店に行かねばなりません(^^) by dan

Roccaさんで食事 2013年7月


久しぶりにRoccaさんで食事をしました。夜のコースをお願いしたら、出てくる出てくる、旬の野菜の美味しいお料理。心尽くしのお料理、目で楽しみ、ゆっくり味わいながらいただきました。ご馳走さまでした~(^^)

私たちが行った翌々日から、夜のメニューは、お昼の定食(日替わり菜食昼ごはん)のみとなるらしいです(→こちら)。そんなことはつゆ知らず、お邪魔したのですが、ギリギリセーフでコース料理をいただくことができました(下写真各々クリックで拡大)。あぁ良かった(^^;;。次にまたお伺いできる日が、楽しみです(^^) by ichi


■過去のRoccaさんの記事
 当Diaryの記事は、下のRoccaタグから
 旧あすかDiaryの記事はこちら(→2011/02/012006/01/21

ダイハツ・ミゼットとトヨタ・コムス


奈良自動車学校のエントランスにあったのが左の ダイハツ・ミゼット/Midget (写真各々クリックで拡大)。懐かしい(^^)。danが子供の頃は街中をまだ走っていました。その後、映画「稲村ジェーン」(1990年)で、サーフボードを積んで走っているミゼットを見たのが最後かなぁ。実物を間近にするのは、本当に久しぶり。子供の時以来の再会ということもあって、随分小さく感じます。

10数年前に ミゼットII  という二代目が販売されたものの、生産中止。奈良(あるいは京都)のように狭い道が多い地域では、シルバー対策にも繋がりますし、ミゼットのような1~2人乗りコミューターがもっと普及してもいいと思います。

今、街中で一番見かけるミニカーはトヨタのコムス/COMS でしょうか。セブンイレブンが宅配サービスに使っている超小型EVです(右写真クリックで拡大)。半径数キロ圏内を移動するだけであれば、普通車よりも断然エコ。キュートなデザインだし、お買い物/お稽古カーとして、今後、女性に人気が出るかもしれません(^_-) by dan

ジャガイモの味噌煮


FM COCOLOの今月のマンスリーアーティストは、杏里です。今月、リミックスしたアルバムが出たのですが、「悲しみがとまらない」など、よく流れます。杏里、大好きでした。カラオケでもよく歌ったし、「SUMMER CANDLES」という曲は、友だちの披露宴でも歌ったことがあります。その杏里も35周年とか。私も歳をとるはずです(^^;;。料理しながら、気分はあの頃に戻り、口ずさんでいます。

さて、本題。あるお客様から、ジャガイモと玉ねぎを送って頂きました。なんてありがたい!収穫までのお手間、そして乾かしたり、送る際、傷まないようにと丁寧に梱包してくださる気遣い、頭が下がります。そして何より、こうして気にかけてくださっていること、本当に嬉しく思います。お陰さまで、美味しい味噌煮が出来ました(^^)v(左写真クリックで拡大)。ご飯との相性も抜群です。 by ichi